COLUMN
2018.11.15
建築家コラム 第8回ゲスト 「吉田 州一郎」
朝晩は寒さが厳しく感じられる季節となりました。
本格的な冬の到来を予感される今日この頃ですが皆さまお元気にお過ごしのことと拝察いたします。
さて、建築家コラム第8回目のゲストはアキチ アーキテクツの「吉田 州一郎(よしだ くにいちろう)」様です。
最近は家族の一員としてペットを飼われる方が私の周りにもたくさんいらっしゃいます。
今回はペットと暮らす家の床がテーマの大変興味が沸くコラムです。
それでは吉田さんの建築家コラムをお楽しみください。
COLUMN
2018.10.09
建築家コラム 第7回ゲスト 「寶神 尚史」
10月に入り今年も余すところ3カ月となりました。
皆様、寒暖の激しい毎日がつづきますがお元気にお過ごしでしょうか?
さて、建築家コラム第7回目のゲストは日吉坂事務所代表取締役の「寶神 尚史(ほうじんひさし)」様です。
今回はどのような「床」にまつわるお話が聞けるのか、今から大変楽しみです。
それでは寶神さんのコラムをじっくりお楽しみください。
COLUMN
2018.09.06
建築家コラム 第6回ゲスト 「海法 圭」様
ことしは早い梅雨明けからの猛暑、酷暑がつづく長い夏となり、それに伴う豪雨被害、また25年ぶりの大型台風21号の襲来、そして昨深夜に北海道を襲った大地震と立て続けに大きな自然災害に見舞われていますが、皆さまはお元気にお過ごしのことと拝察いたします。
さて、建築家コラム第6回のゲストは海法圭建築設計事務所代表の「海法 圭(かいほうけい)」さんです。
今後環境の変化により建築における床の意味や意匠も大きく変わっていく必要があるのかもしれませんが、海法さんは「床」に対してどのような思いや、お考えをお持ちなのか大変興味が沸きます。
それでは、海法さんのコラムをお楽しみください。
COLUMN
2018.06.01
建築家コラム 第5回ゲスト 「蘆田暢人」様
ことしも入梅の季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
建築家コラムも第5回目となりました。今回のゲストは蘆田暢人建築設計事務所の代表「蘆田暢人(あしだまさと)」さんです。
内藤廣建築設計事務所在籍時に、島根県芸術文化センター、虎屋京都店等の設計に携わり、設計チーフ、取締役・設計室長歴任後、2012年に株式会社 蘆田暢人建築設計事務所を設立。設計業務の傍ら、現在、千葉大学非常勤講師も勤めています。
さて、蘆田さんからはどんな床に関するお話が聞けるのか楽しみです。
COLUMN
2018.04.25
建築家コラム 第4回ゲスト「川添 善行]様
新緑がまぶしい季節になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、建築家コラム第4回のゲストは「変なホテル」の設計で有名な「川添善行」さんです。
32歳という異例の若さで東京大学にご自身の研究室(建築意匠)を持ち、現在東京大学川添研究室を主宰されています。
建築における床の意味や意匠について、どのようなお話が聞けるのか楽しみです。
それでは川添さんの「建築家コラム」をお楽しみください。
COLUMN
2018.01.29
建築家コラム 第3回ゲスト「田邉 雄之」様
2か月ぶりの建築家コラム
今回のゲストは株式会社田邉雄之建築設計事務所代表を務める「田邉雄之」さんです。
建築における床の意味や意匠について、田邉さんが幼い時からのとても興味深いお話が聞けそうです。
それでは皆さま、田邉さんのコラムをお愉しみください。
COLUMN
2017.10.31
建築家コラム 第2回ゲスト「稲垣 淳哉」様
先月からスタートした「建築家コラム」ですが、11月第2回目のゲストはEureka共同主宰、建築家の「稲垣淳哉」さんです。
建築における床の意味や意匠について、稲垣さんはどのような考え方で普段お仕事をされているのか大変興味が沸きますね。
それでは稲垣さんのコラムをお楽しみください。
COLUMN
2017.09.29
建築家コラム 第1回ゲスト「菅原大輔」様
IOCのWEBサイトをご利用いただいている皆様、いつもありがとうございます。また、「建築家コラム」へご来場いただき重ねて感謝申し上げます。
弊社WEBサイトでは10月から、建築家、設計士、デザイナーの皆様から「建築における床の意味や意匠」についてご意見をいただく、「建築家コラム」をスタートしました。
普段は建築全体を考えることはあっても、「床」にフォーカスして建築を考えることは少ないと思いますが、敢えてフォーカスすることで新たな発想やアイデアに繋がれば幸いです。
第1回目のゲストは、株式会社SUGAWARADAISUKE建築事務所の代表でもある、建築家の「菅原大輔」さんです。